こんにちは、リバーフォレストのきむです。
植栽工事をしたものの、お宅の樹木伸びっぱなしになっていませんか?
無駄に伸びた枝葉を切ることで、特定の枝葉の生長を促進さたり、
生い茂った葉の風通しを良くして病害虫から守る効果もあるのです。
今回は剪定の方法をご紹介していきたいと思います。

冬季剪定 11月下旬~2月、基本剪定を行います。落葉後で樹木の生育に
与える影響が少なく、作業もしやすい。主に落葉樹と針葉樹を行います。
常緑樹は寒害を受けやすいので軽めの剪定で留めておいて下さい。
夏季剪定 6月~8月、生長しすぎた枝葉を剪定して樹姿の形状を整えます。
通気、日照を良くするだけでなく、台風で枝が折れた!という被害を避ける
役割も果たします。
花木剪定 春に花咲く木は、花が終わった直後に剪定する。
春以降に花の咲く木は、翌春萌芽前までに剪定します。

剪定する枝
整姿や剪定の方法は樹種により異なりますが、剪定すべき枝については
共通しています。美しく健康的な樹形を保つためにも、剪定すべき枝の種類を
覚えておきましょう。
こんにちは、リバーフォレストのきむです。
今回は樹木のお手入れ方法の水やりについてご紹介したいと思います。

植え付け後~半年程度の水やり
植えた直後からしばらくの間は、樹木が庭に根付いていない不安定な状態
なので、
基本的に毎日(雨天時以外)地面の乾き具合を見ながらたっぷりと
水やりをします。
根元に直接、たっぷりと水やりをする。
水を弱く出したホースを、根元付近に置いて、ゆっくりジワジワと水を
浸透させるようにし、表面だけでなく地中の根鉢や根の周りの土に水が
染みこむようにしましょう。

葉や幹にも適度に湿り気を与える
根がしっかりと根付いていない間は、根から吸い上げる水と、葉から蒸散する
水分のバランスが取れず、葉が痛むこともあります。全体に水をかけて、
葉や幹も保湿するようにしましょう。
※夏は水滴がレンズの役割を果たして日中の強光にあたると葉が焼けてしまう
場合があります。全体に水をかけるのは夕方に実施するようにして下さい。
水の量は夏は多く、冬は少なく
夏場(7月~9月)の水やりの量の目安としては、植え込みの場合、
1㎡当たり10リットルです。植え付け直後は、1日に2回の水やりが
必要です。朝方は午前9時まで、夕方は午後5時以降に行ってください。
日中の水やりは厳禁です。日中に水やりをすると、あげた水が気温の上昇で
お湯となり、根腐れの原因となります。
冬場(12月~3月)は、晴天が続いたとき以外、水やりの必要は
ありません。ただし、植え付け直後の常緑樹は、冬場でも水が必要です。
冬場の水やりは日中(午前10時~午後2時まで)に行ってください。
夕方に水をやると、夜半の冷え込みで水が凍り、根を傷める場合があります。

樹木の生長に応じて水の量を減らします。 樹木が土に完全に根付いた頃
(植え付け後2年位)からは、夏場、又はよほど晴天の日が続いたとき以外、
水やりの必要はありません。その頃になると、水のやりすぎは、
根が腐る原因となります。
こんにちは、リバーフォレストのきむです。
今月は植栽工事後の樹木の手入れについてご紹介したいと思います。
樹木は竣工直後よりも年月を重ねることによっていっそう家を引き立てる
様になるものです。そこで樹木のお手入れをしていくことが重要になって
いきます。
今回は肥料のやり方についてご紹介したいと思います。
肥料は樹木の栄養剤です。
肥料を与えなかったために、樹木が枯れるということはありません。
しかし、樹木の体質を強化して丈夫な樹木に育てあげるためには、
その成長過程で肥料を与える必要があります。
植付け後1年は肥料を与える必要はありません。
植付け時の樹木は根が切れているため、あまり養分を得ることはできません。
また、根をしっかりとはる前の樹木に肥料をあたえると根が傷み、樹木が弱っ
てしまう事もあります。
肥料は植栽後2年目の冬~春から与えはじめます。
施肥の時期
寒肥
12月下旬~2月、春庭木の生育が旺盛な時期に効き目が現れる様に
冬の間に与える肥料。油粕・鶏糞・骨粉・草木灰などの
遅効性肥料が
適しています。
夏肥
6月~8月、花木類は開花後に与える肥料。
化学肥料などの
速効性無機質肥料が適しています。
施肥方法

木のまわりに深さ20㎝から30㎝の溝を掘り、
肥料を与える方法。
溝の位置は枝の先を目安にする。
他にも、樹木に向かって放射線状に施肥する方法(浅根性の樹木に使用)や、
つぼ状の穴を掘って施肥する方法(木と木の間がせまい時や、生垣などに
使用)などがあります。
次回は
水やりについてご紹介したいと思います。
お楽しみに(^^b
- 2013年09月05日
- 未分類
- あわら市, シラカシ, シンボルツリー, デッキ, ドングリ, ブナ, 常緑樹, 庭, 樹木, 生垣, 福井, 移植
こんにちは♪
毎日、滝のような雨が降り、少しこの頃の天気に恐怖?を感じるおばちゃまですが、皆様、いかがお過ごしですか?
昨日も、ちょっと外にでたら、雨と風(これが、歩かれないほどの風!)で、ビショ濡れになってしまいました!!
でも、今日の福井は、今のところ、晴れ間も少し出てちょっと回復したみたいで安心しています。
さて、今回のシンボルツリーのご紹介は、「シラカシ」です。
おばちゃまの家にも、シラカシは、庭のデッキ周りに植えてあります。

シラカシは、ブナ科の植物で、常緑樹です。
成長すれば高さ20メートルまで達します。
横幅は5メートルから8メートルとこれまたビッグサイズ。
といっても、一般的な住宅地では地盤が弱くそこまでにはなりません。
移植は不可能、幼木で植えたら移動は出来ません
。
シラカシは根が真下に成長し、細い根が枝分かれして成長しないので、この太い根が傷つくと枯れてしまいます。
間隔を狭く植えると大きくならない ので、生垣として植える場合、株同士を狭めて植えると、放置していても10メートルだと
か20メートルという大きさにはなりません。
土壌を選ばず、潮風にも強い ので、埋立地のような水はけの悪い土地でも育ち、潮風に当たっても傷まないという有難いもの
です。
そして、日光が当たっても育ちますが、あまり当たらないような場所でも生育するので、家の北側など半日陰になるような場
所でも生育します。
とはいえ、日陰では生育しにくいので、半日陰くらいにしておきましょう。

ドングリの木
よくドングリと言いますが、ドングリというのは樹の実の大雑把な総称でコレという樹木を指してはいませんが、
シラカシの実は茶色い丸い実に帽子をかぶったThis is ドングリといった風体の実を付けます。
おばちゃまの家のシラカシは、もう、2階の窓あたりまで成長しました。
そのおかげ?で、みんなの家よりは、夏は涼しく過ごせています。
今年の夏も猛暑でしたが、エアコン温度は、28℃で、充分快適でしたよー!!!
- 2013年07月31日
- 未分類
- しなやか, シャラ, シンボルツリー, ツバキ, ナツツバキ, リバーフォレスト, 庭, 株立ち, 樹形, 樹木, 爽やかな葉, 紅葉, 繊細, 落葉樹
こんにちは⌒
この前は、すごい雨でしたね~
やはり、年々、異常気象が強くなっている気がします。
今回から、シリーズで8月は、リバーフォレストでご提案させていただいている、樹木について、ご紹介させていただきたいと思っております。
まず、1回目、シンボルツリーによく植えさせていただいている、「シャラ」のご紹介です。

シャラの別名は「ナツツバキ」。
ツバキに似た清楚な花を夏に咲かせることが別名の由来です。夏といっても梅雨時、というイメージですが。
また、この花は1日で落ちてしまいます。
シャラは平家物語にも「沙羅双樹」という名前で登場しています。花が落ちるのを世の中の「無常」にたとえているという話です。
そうは言っても、花が少ない季節に咲いてくれるので貴重な存在でもあります。
そこがシャラの花の魅力です。
新緑も◎。爽やかな葉をしています。
樹形も◎。文章では表現しにくいのですが、何か繊細でしなやかな印象です。
おばちゃまのうちの庭にも、「シャラ」があるのですが、毎年、芽が吹き、葉が出だすと、やっと春になったなぁーと感じます。
葉が出だすと、ホント、しなやかで、涼しげです。夏の暑い時など、リビングから、風にそよぐ「シャラ」をみていると、外の暑さを忘れます。

シャラは株立ち で樹形のいいものが手に入りやすいです。特に落葉後の姿が絵になります。
紅葉は、それなりです。目を引く程ではないかも。
ただし、シャラをシンボルツリーにするには最大の注意点があります。
「西日に弱い」です。
北向きなど、半日陰に植えたいものです。 また、夏場の乾燥には十分な注意が必要です。
落葉樹の葉焼けは避けられないことも多いのですが、シャラは特にその傾向が強いです。
葉だけ焼けてもすぐに樹が枯れるわけではないので、要は見栄えの問題です。 ですから、夏場以降は少し観賞価値が落ちる場合があります。
水やりと根元を乾かさない工夫をしてやってください。
皆様のお庭にも、シンボルツリーに1本、「シャラ の株立ち」は、いかがですか!?
- 2013年05月14日
- 未分類
- デザイン壁, ポリカ, リバーフォレスト, ルーメンキューブ, 南条砂利, 平板, 庭, 樹木, 物置, 福井, 福井市, 自転車置き場
こんにちは♪
今日は、暑いですね~
冬から一気に夏になってしまった!? 福井です。
今日は先週の続きの福井市 O様邸
デザイン壁の裏には・・・・

自転車置き場です!!
2台の自転車が、見えるでしょ!
それを、内側からみると・・・・

こんな具合です。
ポリカの屋根をつけて、自転車が置けるように・・・
もちろん、ちょっとした物置にも、なります。
なかなか、皆さん、自転車置き場には、苦労しますよね。
ちょっとしたスペースでいいのですが、雨に濡れると、サビちゃいますし・・・
これだと、塀の後ろにあるなんて、表からみてもわかりませんよね。
そして、その向こうは・・・

お庭です。
歩くところは、平板を敷き、南条砂利を入れ、塀にそわせて、樹木を植えて、夜も真っ暗にならないように、ルーメンキューブを入れました。
このように、いろんなくふうができますので、また、リバーフォレストにご相談、ください。